Official Blog
人のために働く
こんにちは。リボン本八幡駅前校職員Aです。私は、系列会社の総合リハビリ研究所から異動になり、昨年12月からこちらに勤務しております。総合リハビリ研究所では、鍼灸マッサージ部門に所属しておりました。リボンに来て、まだ日は浅いですが、それぞれの部署を経験し、感じたことをお伝えさせていただきたいと思います。
鍼灸マッサージ部門では、身体に生じる症状(痛みやシビレ・むくみなど)に、マッサージや鍼灸等の手技療法により症状を和らげるといったことを行っておりました。また、寝たきりになり、関節が硬くなってしまう・体を動かす能力が弱くなってしまうことなどに対し、関節を刺激する・筋力をつける運動を行うなどして、関節の動きを広げる・筋力やバランス能力など身体の能力を上げる(もしくは、下げない)といったことも行っておりました。
ご利用者様の症状を和らげる、また、身体の能力を上げるといった先には、○○に行きたい、また○○ができるようになりたいといった目標があり、ご本人様も施術者もそれに向け日々励んでおります。
リボンでは、障害をお持ちの方の就労に向けて、必要なさまざまなビジネススキルをお伝えする、一人一人の個性や障害特性を把握し、個々に合った就労を心身共にサポートしております。また、就職後も職場訪問や電話相談、定期的な面談を行い、ご利用者様やご支援者様の安心につながる支援も提供しております。
就職するということは、一日の大半、また人生の大半の時間を占めることと思います。その貴重な時間に携わらせていただくということで、精一杯支援させていただきます。
2つの部署で、形は異なりますが、“人のために働くということ”は、尊い職務と感じております。“日々勉強”という言葉が改めて身に染みる思いです。前職で経験したことを活かし、リボンでの支援につなげていけるよう日々精進してまいります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
就労移行支援事業所リボンでは、相談や見学、体験を随時行っております。
・就労移行とはどんなところ?
・誰でも利用できるの?
・上手く就職活動ができない、どのように進めたらいいかわからない
・障害があっても一般企業に就職したい
上記以外にも悩まれている方がいらっしゃいましたらお気軽にお問合せください!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【この記事に関するお問合せ】----------------------
株式会社 リボン
事業内容:社会参加支援事業・ADL評価モデル講師・就労移行支援事業
就労定着支援事業所・相談支援事業
■就労移行支援事業所リボン〈葛西駅前校〉
〒134-0083 東京都江戸川区中葛西3-33-14 サクマビル3F
TEL:03-5659-0988 FAX:03-5659-0989
■就労移行支援事業所リボン〈本八幡駅前校〉
〒272-0021 市川市八幡2-16-15本八幡駅西口ビル501号
TEL:047-335-6510 FAX:047-335-6513
■リボン相談支援センター浦安〈相談支援〉
〒279-0002 千葉県浦安市北栄3-9-13 貴富ビル2F
TEL:047-711-3151 FAX:047-711-3158
-----------------------------------------------------
「縁結び」~素敵な川柳~
明けましておめでとうございます。本八幡駅前校職員のOです。本年もよろしくお願い致します。
年始も新型コロナウイルスの猛威が止まりませんね。
リボンでは、前回の緊急事態宣言の時と同様、年始から再び在宅での支援が開始となりました。
ご自宅にいながらでも取り組める授業課題やプリント課題をお渡しし、毎日状況の確認連絡をさせていただいております。
慣れないやり方で悩まれている方もいらっしゃるだろうとは思いますが、皆、今出来ることにひたむきに取り組んでくださっています。この努力が、いつか実ることを願うばかりです。
さて、話題は変わりますが、年末に行った「ディスカッション」の授業にて、利用者の皆様に「リボン川柳」を考えていただきました。
皆様のありのままのリボン生活や気持ちが込められており、共感を得たものやクスッと笑えるものまで様々でした。
せっかくですので、一部の川柳を紹介させていただきたいと思います(皆様には許可をいただいております)。
・寒いけど 換気しないと ダメなのよ?
・リボンでも コロナ禍呑まれ 午前午後
リボンでは、感染予防のために休憩時間に換気をしておりました。皆様、寒さをこらえていらっしゃいましたね…。また、午前・午後に利用者様の来所を分散しておりましたので、そのことについても詠んでくださりました。
・気が付くと 置いてけぼりだよ 授業中
・パソコンと 起きてられるか いざ勝負
授業中の事を詠んでくださった句ですね。一生懸命考えていると、ついつい置いてけぼりになってしまう…そんな頑張り屋さんの一句でした。
また、2つ目は「パソコン講座」の授業での眠気との戦いを詠んだもの、とのことでした。パソコン画面のスリープが先か、自分のスリープが先か…とその方が話されていた時には、つい私も「うまい!」と言ってしまいました。
・あわてつつ バスに飛び乗る 明日もまた
こちらも、リボンに通所する生活のことを詠んだ一句ですね。「時折バスを使うことがあるが、そういう日は大体ギリギリまで家を出ないで粘っていた日。もっと早く出ればいいのに、と思いながら悪いクセは一朝一夕では直らないものだ」とのことで、これには私も大きく共感してしまいました。分かってはいるけどなかなか出来ない…同じように思っていらっしゃる方も、いるのではないでしょうか?
・未来像 思い描いて 就労移行
・授業中 学んだことは 宝物
・企業との 縁結びなら リボンです
こちらの3つの句は、職員である私として心に刺さるものでした。いろいろと悩みやハードルを抱えながらも、より良き未来のために今を一生懸命頑張っている、そんな利用者の皆様の気持ちを表してくださっているのかな、と感じました。
また、最後の一句は「リボンのキャッチフレーズにしたい!」と他の職員からも声が上がっておりました。
“縁結び”
皆様にとってより良き就職に繋がるよう、どんな環境下であっても精一杯支援をさせていただきたいと改めて感じました。
本年も、どうぞよろしくお願い致します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
就労移行支援事業所リボンでは、相談や見学、体験を随時行っております。
・就労移行とはどんなところ?
・誰でも利用できるの?
・上手く就職活動ができない、どのように進めたらいいかわからない
・障害があっても一般企業に就職したい
上記以外にも悩まれている方がいらっしゃいましたらお気軽にお問合せください!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【この記事に関するお問合せ】----------------------
株式会社 リボン
事業内容:社会参加支援事業・ADL評価モデル講師・就労移行支援事業
就労定着支援事業所・相談支援事業
■就労移行支援事業所リボン〈葛西駅前校〉
〒134-0083 東京都江戸川区中葛西3-33-14 サクマビル3F
TEL:03-5659-0988 FAX:03-5659-0989
■就労移行支援事業所リボン〈本八幡駅前校〉
〒272-0021 市川市八幡2-16-15本八幡駅西口ビル501号
TEL:047-335-6510 FAX:047-335-6513
■リボン相談支援センター浦安〈相談支援〉
〒279-0002 千葉県浦安市北栄3-9-13 貴富ビル2F
TEL:047-711-3151 FAX:047-711-3158
年末のプレゼント
こんにちは、リボン本八幡スタッフのOと申します。
今年もあっという間で、もうクリスマスを迎えてしまいました。
去年の今頃はまだコロナウイルスも蔓延しておらず、今日のような生活様式になるとは思ってもみなかったと思います。この一年は本当に、どの方にとっても辛抱や諦め、苦痛、忍耐を求められる年だったのではないかと思います。就職活動が思うように進まなかった、外に出るのが怖くなってしまった、何事にもモチベーションが上がらなくなってしまった…実際に私の周りでも、そのような声を聞くことがありました。
リボンでも、緊急事態宣言中は在宅支援という方法で利用者様のサポートをさせていただき、また解除後は通常時とは異なった分散通所という体制を取らせていただき、感染予防に努めました。利用者の皆様もスタッフも、新たな試みで慣れない中、日々一生懸命でした。
最近もまた感染者が急増し、気を抜けない状況ではありますが、来年は今年よりも良い年になると良いな…と思うばかりです。
さて、そんな最中、リボン本八幡駅前校では12月14日に特別講義を行いました。
リボン葛西駅前校で職員として働くTさんにお越しいただき、就職に際して重要なことを、経験談を交えてご講義いただきました。
というのもTさんは、以前はリボンの利用者様であったため(精神障害をお持ちです)、利用者様の立場も、働き手の立場も、両方経験されていらっしゃいます。
その経験を踏まえ、リボンではどのようなモチベーションで過ごせばよいか、どんなことを意識すると良いか、働く前に気付くべき大切なこと等を、分かりやすく話して下さりました。
今回はその中でも、私Oの心に響いた話をいくつかお伝えしたいと思います。
《リボンでは就職だけがゴールではない、自分の障害との向き合い方を知ることも大切だ》
働き先を見つけることだけが目標ではない。働く上では、自分の障害の特性をよく知り、向き合っていく必要がある。“自分”を知ることが、働きやすさに繋がることもある。リボンでは、それを知り向き合う方法を学ぶことが出来る。
《就職活動は、結果よりもプロセスが大切》
応募した書類が通らずに落ちてしまうこともある。しかし、それはどのような理由かは分からない。もしかしたら自分よりも若い人材がいたのかもしれない、自分よりも会社の求める人材に近い人がいたのかもしれない。結果だけにスポットを当てるのではなく、応募するまでのプロセスを大切にするほうが良い。後悔のないようにしっかりと準備をして就職活動を進められると良い。
《人生は(就職活動は)車の運転と同じ》
前ばかり見ていても安全な運転とは言えない。かと言ってバックミラーばかり見ていても危ない。(Tさん自身は)バックミラーばかり見ていて、過去のうまくいかなかったことばかりに目が行ってしまい、前を見ることが出来ていなかった。それは安全な運転とは言えない。きちんと前も見据えて、でも時々バックミラーで後ろ(過去)を確認して、安全運転が出来ると良い。
…今回紹介した内容はほんの一部になりますが、普段の授業では得られないとても貴重な時間を過ごすことが出来ました。参加された利用者様からもたくさんの感想をいただくことが出来ました。
どんな状況であっても、利用者の皆様が後悔のない選択をしていけるよう、来年も精いっぱい支援させていただきたいと思います。
今年も一年、ありがとうございました。
また来年もどうぞよろしくお願い致します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
就労移行支援事業所リボンでは、相談や見学、体験を随時行っております。
・就労移行とはどんなところ?
・誰でも利用できるの?
・上手く就職活動ができない、どのように進めたらいいかわからない
・障害があっても一般企業に就職したい
上記以外にも悩まれている方がいらっしゃいましたらお気軽にお問合せください!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【この記事に関するお問合せ】----------------------
株式会社 リボン
事業内容:社会参加支援事業・ADL評価モデル講師・就労移行支援事業
就労定着支援事業所・相談支援事業
■就労移行支援事業所リボン〈葛西駅前校〉
〒134-0083 東京都江戸川区中葛西3-33-14 サクマビル3F
TEL:03-5659-0988 FAX:03-5659-0989
■就労移行支援事業所リボン〈本八幡駅前校〉
〒272-0021 市川市八幡2-16-15本八幡駅西口ビル501号
TEL:047-335-6510 FAX:047-335-6513
■リボン相談支援センター浦安〈相談支援〉
〒279-0002 千葉県浦安市北栄3-9-13 貴富ビル2F
TEL:047-711-3151 FAX:047-711-3158
-----------------------------------------------------