サービス内容

Concept ~医療と連携した就活で無理のない就職を目指す~

トレーニング効果を確認
実践評価(作業分析評価)
実際に仕事を行い、作業特性・協調性・耐久性・手指の巧緻性などを評価します。自分では見つけづらい適職を見つけ出します。

アセスメント時
紙面評価
医療との連携を効果的に行うために、病院等で使用されている評価シートを用い、希望職種に必要な能力の確認を行っています。

通勤時の移動能力を確認
動作評価(移動評価)
交通機関等の利用が可能かどうか、どうすれば課題を克服し自力で通勤できるのか、実際に交通機関を利用しながら評価を行います。

各種プログラム・ジョブリボン
就労の基盤となる「生活力」を高めるプログラム、仕事に直結する「業務能力」を養う実務トレーニング等を組み合わせて受けられます。スキルアップが進めば、職場体験や実習で能力チェックを行います。仕事のイメージがわかない方は、職場見学から始められるので安心です。

就職活動支援
企業担当者に個々人の障害特性を伝えるため、リボンでのトレーニングを通じて得られた「評価内容」をわかりやすく見える化しています。また、求職者登録・面接への同行、履歴書の添削など就職活動を支援します。

職場定着支援
就職後も職場訪問や電話相談、定期的な面談を行うことで課題を早期に解決し勤続をサポートします。
よくある質問

「安心できる場、信頼できる人との出会い」
本人が不安定になる要因として、家庭・家族の場に居場所がない(承認されていない)ということがよくあります。リボンでは、先ずは“安心“して通っていただくために承認を基盤としたサービスを心掛けています。
また、ピアグループの形成を促し自己肯定感を高めます。
「質の高いコミュニケーションスキルの獲得 」
リボンは出来る限り、あらゆる障害の方にご利用いただきます。
他者の障害を知ることにより、自己の障害への自己覚知が促されることがあると信じているからです。そして、自身も他者も愛する質の高いコミュニケーションスキルの獲得を目指していただきます。
他者の障害を知ることにより、自己の障害への自己覚知が促されることがあると信じているからです。そして、自身も他者も愛する質の高いコミュニケーションスキルの獲得を目指していただきます。

「ストレングスの発見と適職へのマッチング」
作業療法士が中心となり作業分析を行います。企業担当者に対しても、どのような環境整備をすればその方の受け入れが出来るのかをコーディネイトし適職へのマッチングを行います。


「継続可能な定着支援」
リボンでは“KIZUNA“というプログラムを用意しております。
定着支援中の利用者に対し、リボンの授業運営に積極的に参画してもらうというプログラムです。卒業生同士のみの関わりではなく、在校生と卒業生が定期的に関わることにより、在校生には卒業生からの有意義な実体験を知る場となり、又卒業生からは、自身の経験を伝えることにより自己肯定感を高める一因となり、定着期間の向上に寄与すると考えます。また、採用企業に対しても、支援のフェードアウトを基本としない関わりを構築し、担当部署に対して、研修提案を行ってまいります。
定着支援中の利用者に対し、リボンの授業運営に積極的に参画してもらうというプログラムです。卒業生同士のみの関わりではなく、在校生と卒業生が定期的に関わることにより、在校生には卒業生からの有意義な実体験を知る場となり、又卒業生からは、自身の経験を伝えることにより自己肯定感を高める一因となり、定着期間の向上に寄与すると考えます。また、採用企業に対しても、支援のフェードアウトを基本としない関わりを構築し、担当部署に対して、研修提案を行ってまいります。
「医療との連携」
主治医と連携し、ご本人の状況に応じた無理のない就職活動をサポートします。
また、グループ会社である訪問看護事業所の看護師・セラピストと協力し、卒業生が安定して地域で生活することを支援していきます。
